NIXE~パイロット塗装
S.A.F.S.もめでたく完成したことだし、忘れてませんよ~。
NIXE。
久しぶりに再開です!
前回までに工作は終わっていますので、
今回はパイロット並びにコクピットを塗装していきます。
「S.A.F.S.作ろうYO!」はホントに久々のプラモ作成となる全国のお父さん向け記事でしたが、
「NIXE作ろうYA!」は、もう少しプラモを作り慣れている方を対象としています。

つーわけで、下地塗装はサクッと終わってます。
ジャーマングレーにホワイトを混ぜて明るくしたラッカー塗料をエアブラシしました。
正直、下地塗装はエアブラシが楽チンです。
下地塗装後、全面にシリコンバリアーを塗布してあります。
シリコンバリアー塗布について詳しくは
コチラ!
シュトラール系スーツであるNIXEは、コクピットとパイロットの塗装から始めます。
まず、パイロットを塗装しますが、今回はコレを使ってみます。

GAMES WORKSHOPから出ているシタデルのアクリル塗料です。
本来、ボードゲームに使うメタルフィギュアを塗るために開発された塗料で、
隠蔽力が強く、発色が良く、速乾性で、筆塗りがしやすいと上々の評判なのです。
9色セットで筆まで付いて2000円ちょっとと価格もお手頃だったので、早速GET!
どれどれ、開けてみましょう。

塗料はプラスチック製の瓶に入っており、フタの裏が特徴的な形になってます。
液ダレ防止なのでしょうが、ここに塗料がたまるので、筆で直接すくうことができます。
特にうすめ液的なものは発売されていないようなので、マニュアル通りに水で薄めました。

サフを吹いたフィギュアに下塗りをしてみます。
確かにガッシュと比べ、隠蔽力は強いですね~。
塗料の伸びもよいので、筆ムラも出にくいと思います。
ただ、定着力はさほど強くはないので、ところどころはじきました。
塗装直前にフィギュアを中性洗剤で洗っておくことをオススメします。

顔部分を塗ってみましたよ。塗り方はSAFS同様です。
コチラ!
いや~、ホントに速乾性はスゴイです!
塗ったそばから乾いていきます。
ここまで速乾性だとサクサク作業できて良いのですが、
紙パレットに出した塗料も速乾しちゃうんで、混色にはあまり向いてないかも。
あと、ブレンディングはほとんど不可能ですね。
筆2本を使ってやれ!とマニュアルには書いてありますが、無理、無理・・・。
薄く溶いた塗料を重ね塗る感じでグラデーションを作りましょう。

ヘルメットと服もシタデルで塗ってみました。
伸びが良いので、確かに筆塗りはしやすいのですが、ブレンディングできない以上、
初心者にオススメできる塗料ではないと思います。
正直言って、シタデルやファレホなどのアクリル塗料でフギュアを塗るには絵心が必要です。
一見難しそうな油絵の具の方が全っ然カンタンですよ。
ただ、速乾性と隠蔽力の強さはシタデルの大きなストロングポイントです。
下塗りや細部の塗り分けには存分に力を発揮してくれるでしょう。
ブレンディングに関しても、ガッシュ用のリターダーが使えれば使用可能かもしれません。
今度実験してみよっと。

塗装が終わったら、マスクに1.5mmのスプリングを使ってホースを取り付け、
ヘルメット左耳からコードを出し、ホースに巻き巻きします。
「戦闘機 パイロット」でGoogle画像検索かければ、参考画像が色々出てきますよ。

コクピット内壁は、ドイツ軍戦車をイメージしてホワイトにしてみます。
ラッカーのホワイトに少し緑を混ぜ、筆塗り後、カリカリチッピング。
そのままだと白が浮くので、薄く溶いた油絵の具のイエローオーカーやブラウンで
ごく軽くフィルタリングしておきました。
シートはラッカーのレッドブラウンで下塗りして、油絵の具でグラデーション表現しました。
ハッチを可動させるにせよ、そんなに目立つ部分ではないので、結構適当でOKです

アップにするとこんな感じ。
小さいと言われるフィギュアですが、造形は素っ晴らしいので、
丁寧に塗ってあげれば、スゴくカッコいいパイロットが出来上がると思いますよ。
最後に最も重要なノウハウを。
今、我が家のうさぎのVivi君が換毛期まっただ中なんです。
家中、細かい毛が舞ってるみたいなんですよね。
これがシリコンバリアーを塗布した模型表面につくんだな、コレが
ペットをお飼いのみなさん、
シリコンバリアーは塗装直前の塗布がオススメです!!
NIXE。
久しぶりに再開です!
前回までに工作は終わっていますので、
今回はパイロット並びにコクピットを塗装していきます。
「S.A.F.S.作ろうYO!」はホントに久々のプラモ作成となる全国のお父さん向け記事でしたが、
「NIXE作ろうYA!」は、もう少しプラモを作り慣れている方を対象としています。

つーわけで、下地塗装はサクッと終わってます。
ジャーマングレーにホワイトを混ぜて明るくしたラッカー塗料をエアブラシしました。
正直、下地塗装はエアブラシが楽チンです。

下地塗装後、全面にシリコンバリアーを塗布してあります。
シリコンバリアー塗布について詳しくは

シュトラール系スーツであるNIXEは、コクピットとパイロットの塗装から始めます。
まず、パイロットを塗装しますが、今回はコレを使ってみます。

GAMES WORKSHOPから出ているシタデルのアクリル塗料です。
本来、ボードゲームに使うメタルフィギュアを塗るために開発された塗料で、
隠蔽力が強く、発色が良く、速乾性で、筆塗りがしやすいと上々の評判なのです。
9色セットで筆まで付いて2000円ちょっとと価格もお手頃だったので、早速GET!
どれどれ、開けてみましょう。

塗料はプラスチック製の瓶に入っており、フタの裏が特徴的な形になってます。
液ダレ防止なのでしょうが、ここに塗料がたまるので、筆で直接すくうことができます。
特にうすめ液的なものは発売されていないようなので、マニュアル通りに水で薄めました。

サフを吹いたフィギュアに下塗りをしてみます。
確かにガッシュと比べ、隠蔽力は強いですね~。
塗料の伸びもよいので、筆ムラも出にくいと思います。
ただ、定着力はさほど強くはないので、ところどころはじきました。
塗装直前にフィギュアを中性洗剤で洗っておくことをオススメします。

顔部分を塗ってみましたよ。塗り方はSAFS同様です。

いや~、ホントに速乾性はスゴイです!
塗ったそばから乾いていきます。
ここまで速乾性だとサクサク作業できて良いのですが、
紙パレットに出した塗料も速乾しちゃうんで、混色にはあまり向いてないかも。
あと、ブレンディングはほとんど不可能ですね。
筆2本を使ってやれ!とマニュアルには書いてありますが、無理、無理・・・。
薄く溶いた塗料を重ね塗る感じでグラデーションを作りましょう。

ヘルメットと服もシタデルで塗ってみました。
伸びが良いので、確かに筆塗りはしやすいのですが、ブレンディングできない以上、
初心者にオススメできる塗料ではないと思います。
正直言って、シタデルやファレホなどのアクリル塗料でフギュアを塗るには絵心が必要です。
一見難しそうな油絵の具の方が全っ然カンタンですよ。
ただ、速乾性と隠蔽力の強さはシタデルの大きなストロングポイントです。
下塗りや細部の塗り分けには存分に力を発揮してくれるでしょう。
ブレンディングに関しても、ガッシュ用のリターダーが使えれば使用可能かもしれません。
今度実験してみよっと。

塗装が終わったら、マスクに1.5mmのスプリングを使ってホースを取り付け、
ヘルメット左耳からコードを出し、ホースに巻き巻きします。
「戦闘機 パイロット」でGoogle画像検索かければ、参考画像が色々出てきますよ。

コクピット内壁は、ドイツ軍戦車をイメージしてホワイトにしてみます。
ラッカーのホワイトに少し緑を混ぜ、筆塗り後、カリカリチッピング。
そのままだと白が浮くので、薄く溶いた油絵の具のイエローオーカーやブラウンで
ごく軽くフィルタリングしておきました。
シートはラッカーのレッドブラウンで下塗りして、油絵の具でグラデーション表現しました。
ハッチを可動させるにせよ、そんなに目立つ部分ではないので、結構適当でOKです


アップにするとこんな感じ。
小さいと言われるフィギュアですが、造形は素っ晴らしいので、
丁寧に塗ってあげれば、スゴくカッコいいパイロットが出来上がると思いますよ。
最後に最も重要なノウハウを。
今、我が家のうさぎのVivi君が換毛期まっただ中なんです。
家中、細かい毛が舞ってるみたいなんですよね。
これがシリコンバリアーを塗布した模型表面につくんだな、コレが

ペットをお飼いのみなさん、
シリコンバリアーは塗装直前の塗布がオススメです!!

スポンサーサイト
人気ブログランキングに参加しています!
ポチッとな、してくれるとうれしー!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用